About Us
会社案内
大切にしているのは、サステナブルであること。
新潟のインフラを支える建設コンサルタント。㈱構造技研新潟は、サステナビリティ(持続可能性)に配慮した仕事で、生活基盤となる数多くのインフラ整備に取り組んでいます。
社長ご挨拶
長年の経験と新技術を活かし、
社会課題に挑む
弊社は㈱構造技研 新潟事務所として昭和51年1月に開設され、平成18年3月に㈱構造技研新潟として承継独立し、新潟に根付いた建設コンサルタントとして、橋梁、洞門、道路、河川、砂防、防災施設など多くの実績を有しております。
近年の度重なる記録的豪雨災害や東日本大震災以降の活発な火山活動、そして地震災害などにより、防災・減災への対応がより強く求められています。また、戦後の高度成長期に造られた橋梁などの構造物の老朽化対策も大きな課題となっています。これら様々な課題を解決する上で、地球に住むあらゆる生物・環境と調和しながら、人間が人間らしく生活するための質の高い社会インフラを創出・維持していくことを忘れてはなりません。
弊社では、持続可能で多様性と包摂性のある社会実現のため、SDGs の推進に取り組みます。
また、少子高齢化、人口減少が進み、社会システム、ニーズなども大きく変化する中で、ICT・AI などを取り入れて建設 DX を進め、弊社として長年培ってきた技術力や経験力などと結合させることで、様々な課題解決に柔軟に的確に対応してまいります。
今後も地域に根ざした建設コンサルタントとして技術の研鑽に励み、役員・社員とも高い志と責任感をもって地域社会のニーズに応えるべく努力してまいります。
代表取締役社長 岩澤 弘和

SDGsへの取り組み
㈱構造技研新潟が力を入れる「サステナブル事業」
㈱構造技研新潟は、「新潟県SDGs推進建設企業登録制度」に登録しています。この制度は、環境・社会・経済の3つの側面でSDGsの達成に向けた取り組みを行う建設関連企業が登録する制度です。㈱構造技研新潟では、長年の技術と経験を活かし、さらに新しい技術や工法を取り入れ、「持続可能なインフラを実現する建設コンサルタント」として、社会環境の変化に応じた4つのサステナブルな事業に挑戦しています。


持続可能な社会を目指すと共に
働きがいのある会社を目指したその他の取り組み
- コンプライアンスの徹底
- さまざまな勤務体系に対応し、在宅勤務者を増員
- 適正な社会保険への加入
- 社用車のハイブリッド車への転換
- ノー残業デーの実施
- モバイルネットワーク端末の増台
- 健康診断の毎年実施
会社概要
商号 | 株式会社 構造技研新潟 |
---|---|
本社 | 〒950-0932 新潟県新潟市中央区長潟1204番地2 TEL 025-288-6800 FAX 025-288-6824 |
資本金 | 14,000千円 |
代表者 | 岩澤 弘和 |
業務内容 | 橋梁・各種構造物の計画・調査・設計及び施工管理 道路・道路付属施設に関する計画・調査及び設計 河川・砂防・海岸・漁港に関する計画・調査及び設計 上、下水道に関する計画・調査及び設計 廃棄物処理施設に関する計画・調査及び設計 構造物診断及び補修・補強設計 測量各種 地質・土質の調査及び解析 建設環境に関する各種調査及び計画 |
役職員数 | 21名 |
沿革
1976(昭和51)年1月 | 株式会社 構造技研 新潟事務所 開設 |
---|---|
2006(平成18)年3月 | 株式会社 構造技研 新潟支社 承継 |
2012(平成24)年5月 | 資本金を1200万円に増資 |
2014(平成26)年11月 | 本社を新潟市中央区長潟1204番地2に移転 |
2015(平成27)年5月 | 資本金を1400万円に増資 |
2020(令和2)年5月 | 代表取締役社長に岩澤弘和 就任 |
有資格技術者
種類 | 分野 | 人数 |
---|---|---|
技術士(総合技術監理部門) | 建設-土質及び基礎 | 1名 |
建設-道路 | 1名 | |
技術士(建設部門) | 道路 | 2名 |
鋼構造及びコンクリート | 2名 | |
土質及び基礎 | 2名 | |
河川、砂防及び海岸・海洋 | 2名 | |
技術士(上下水道部門) | 下水道 | 1名 |
RCCM | 道路 | 3名 |
鋼構造及びコンクリート | 7名 | |
土質及び基礎 | 4名 | |
河川、砂防及び海岸・海洋 | 2名 | |
技術士補 | 建設部門 | 5名 |
1級土木施工管理技士 | 8名 | |
2級土木施工管理技士 | 6名 | |
測量士 | 3名 | |
測量士補 | 3名 | |
コンクリート技士 | 2名 | |
橋梁点検技術者 | 6名 | |
高所作業車運転技能 | 4名 |
2024年4月現在
